
4年目で設計の主担当に。
成長と覚悟。
意匠設計
駒切 佑香
- 若いうちから、設計の第一線へ。
-
就職活動では、ハウスメーカーや設計事務所、大手ゼネコンなど、さまざまな会社を見ていました。
その中で三和建設は、選考の段階から多くの社員の方々と直接話すことができ、「若いうちから主担当として案件を任せてもらえる」と聞いたときに、「ここなら早く成長できる」と直感的に思いました。知名度や会社の規模よりも、自分がやりたい仕事に挑戦できる環境を大切にしたい。そう考えて、三和建設を選びました。
- 「覚悟」と「成長」
-
それは、入社4年目のことでした。ずっと目指してきた主担当のポジション。
なのに、いざ任された瞬間は「ついに来た…どうしよう」と、嬉しさ以上にプレッシャーが押し寄せてきたのを覚えています(笑)。
嬉しさと不安が半分ずつ。それでも、やるからにはいい建物をつくりたいという気持ちで、覚悟を決めて取り組みました。入社前に感じていた「若いうちから挑戦できる環境」という印象は、実際に働いてみてもまったく変わりませんでした。任されたからこそ得られる経験が、確かな成長につながっていると実感しています。
責任ある立場を任されるということは、嬉しいだけではなく、不安やプレッシャーもついてくる。でも、「やるしかない」という覚悟が、自分を一歩前へと押し出してくれる。任されるというのは、こういうことなんだと、初めて実感しました。

- 線1本にも、想いを込める。
-
ある先輩からかけられた「線1本1本を大切にする」という言葉は、今でも強く心に残っています。ただ見た目を整える“デザイン”ではなく、その線が本当にお客さまの想いやニーズにつながっているかを考える。その姿勢に触れて、「私も、そんな設計者になりたい」と思うようになりました。
三和建設では、基本計画から実施設計、設計監理まで一貫して関わることができます。
自分が描いた図面が、実際に建物として形になっていく。その全工程を見届けられることは、本当にワクワクする体験です。もちろん、現場では工事担当の方と意見がぶつかることもあります。でも、お互いにこだわりをきちんと言葉にすることで、自然と歩み寄ることができるんです。そうした風通しのよさも、三和建設の魅力のひとつだと感じています。
先輩たちに何でも相談できる環境があるおかげで、図面の精度もどんどん上がっていくのを実感します。逆に、コミュニケーションが取りづらい環境だと、確認や相談が遅れてしまって、図面の質や完成度にも影響が出てしまう。だからこそ、「話しやすさ」や「人とのつながり」は、設計という仕事にとって欠かせない要素だと、日々実感しています。

- 現場に立ち続ける設計者でいたい。
-
自分が関わった建物を見たお客さまに「また三和建設に頼みたい」「また駒切さんにお願いしたい」と思ってもらえるような、“心に残る建物”をたくさんつくっていきたいです。
そして、将来的にもずっと、設計者として現場に立ち続けるプレーヤーでありたいと思っています。図面を引くだけで終わるのではなく、完成のその瞬間まで建物に寄り添い、現場の空気を感じながら、納得のいくかたちを追い求めていきたいです。一人のつくり手として、建物と人の間にある“想い”をつなぎ続けていたいと思っています。