ひとを、現場を、会社を動かす。

施工管理

田中 泰輔

風通しの良さが、成長の力になる

三和建設は、全員がフラットに話せる関係性が魅力のひとつです。社員の距離が近く、上司や同僚との縦・横のつながりが良好で、仕事を進めていくうえで、ちょっとしたこともすぐに相談できる。この風通しの良さが、日々の業務の質や自分たちの成長に大きくつながっていると感じています。

一つのプロジェクトだけではなく、会社の未来についても、みんなで考え、みんなで進めていこうという雰囲気があります。若手同士がそんな話をするのが三和建設の普通。そうした姿勢が文化として根付いていることも、三和建設の大きな魅力だと思います。

田中泰輔
“想い通りに動く”現場の面白さ

施工管理は、毎日が問題解決の連続です。工程管理や安全、原価管理など、任される範囲が広くて大変な分、自分で考えて解決に導けた時の達成感は大きいです。

施工管理の仕事は、一つの作業所を任される、いわば一つの会社を経営するような仕事です。現場で必要なスキルはすべて身につきますし、将来どんな道に進むにしても、きっと自分の糧になります。

楽しいと思える瞬間といえば、自分で描いた通りに大きな現場が進んだり、想定した原価で利益を残せたりしたときです。思い通りに現場が動くと、ものすごくやりがいを感じます。そういう手応えをダイレクトに感じられることが、この仕事の一番の魅力だと思います。

“声が通る”職場だから、挑戦が育つ

なぜ挑戦できるのかを考えると、それは壁にぶつかった時もすぐに周りに相談できる環境があるからだと思います。私自身も小さな成功経験を積み重ねてきました。そんな経験をしてきているので、後輩が悩んでいる姿を見て「自分も昔はそうだったな」と振り返り、率先してフォローしたり、時には見守ったり、アドバイスしたりしています。そうやって関わる中で、自分自身もきっと成長している。そんな相乗効果があるのだと思います。

また、改善提案もどんどん出せます。現場で「こうしたほうがもっと良くなるんじゃないか」と思ったことを、私たち社員からどんどん提案して、それを実践できる。結果が良ければ制度として取り入れられるそうでなければ次に活かす。そんな風に「声が通る」「挑戦できる」職場環境があるのも、三和建設らしさだと思います。

田中泰輔
目指すのは、“目標とされる”リーダー

まずは、今いる工事グループの社員に、私と同じように幸せになってほしいという思いがあります。そのうえで、将来的には三和建設全体を引っ張っていけるようなリーダーになりたいと考えています。

理想は、「あの人みたいになりたい」と思ってもらえるような存在になること。やはり、文句を言いながら仕事をしてる人には憧れって持てないじゃないですか。だからこそ、自分が前向きに仕事をして、成果を出しながら、会社をより良くしていく姿を見せていきたいと思っています。そしていずれは、リーダーとして「自分のチーム全員が幸せになる」ような環境をつくれる人になりたいと思います。