私たちは、つくるひとをつくる®︎という理念のもと、働く人の声に耳を傾け、働きやすい環境づくりに力を入れています。
コミュニケーションを円滑にすることで、情報共有や生産性を向上させたり、一人ひとりのライフイベントに合わせたサポートを行うことで、長く安心して働ける環境を目指しています。

PICK UP

  • SODA(社内日報システム)

    全社員が閲覧可能な簡易SNS型の社内日報システム。

    備忘録(記録)機能
    毎日の仕事の中で起こったことを日報として報告しつつ、ハッシュタグによりプロジェクトのタグ付けすることで、情報共有や振り返りなど社内のDBして活用。
    コミュニケーション機能
    全社員が記載する義務があるので、全員が発信することで、様々な角度からコミュニケーションが生まれ、周りを巻き込みながらチームで仕事に取り組むことができます。
  • 三和サミット

    三和サミット

    半年に1度期初に開催され、当期の方針発表や表彰などを行い理念浸透を図っています。年1回は全社員が集まり、普段それぞれの作業所で交流できない社員同士の交流を深めています。

  • 三和ラボ

    三和ラボ

    工事や工種などのプロフェッショナルを育成する取り組みで、社員個人のスキルを極めてもらい、結果として会社に還元してもらう仕組みです。
    工場見学や最新技術の収集、共同実験など定められたルールのもと自由に使える研究費があり、週2時間程度の学習時間も業務時間として認められています。

  • 奨学金返済補助

    奨学金返済補助

    新卒入社社員で奨学金の返済がある社員には、会社が毎月一定額代わりに返済する仕組みです。
    寮と合わせて、新入社員の経済的負担を軽減し、公私の両面での自立を支援します。

育児・介護

  • 子の看護休暇

    子の看護休暇

    小学校就学前の子どもが病気やけがなどをしたときに、看護を目的に取得できる休暇制度です。

  • 介護休暇

    介護休暇

    要介護状態にある家族の介護のための休暇です。

  • 育児及び介護中の時短勤務

    育児及び介護中の時短勤務

    一定要件の下で、出退勤時間を配慮します。

  • 育児休業(男女ともに)

    育児休業(男女ともに)

    男女ともに育児休業の取得を推奨しています。

  • りんごぐみ

    りんごぐみ

    企業主導型保育園 0~2歳対象

社員交流

  • 新卒同期旅行制度

    新卒同期旅行制度

    同期との繋がりを維持する制度。定期的な同期の交流があり、在籍率に応じて補助額が変動します。

  • TSUNAGU会

    TSUNAGU会

    満年齢30歳から39歳の社員が対象。
    建築物の見学などを通じて社員間の親睦を図ります。

  • 社員懇親会制度

    社員懇親会制度

    社内の懇親会において、参加メンバーの立場に対して分け隔てなく補助を出します。毎月使用することができます。

休暇・レクリエーション

アニバーサリー休暇

本人や大切な人の記念日に取得できる休暇。毎年1回取得できます。
大切な人とゆっくり過ごし、リフレッシュできるようサポートします。大切な瞬間を存分に楽しむことで、仕事へのモチベーションもさらに高まります。

その他の休暇一覧

  • 年次有給休暇
  • 慶弔休暇
  • 結婚休暇
  • 配偶者出産休暇
  • 傷病休暇
  • 生理休暇(F休)
  • 慰労休暇
  • 罹災休暇
  • 交通遮断休暇
  • 転勤休暇
  • 公務休暇

保養所

福井県、千葉県に自社保有の保養所があります。

社員旅行

周年記念として全社で行うことがあります。

建設会社ならでは!自社で施工した物件をお手軽に利用できる!

健康・医療

  • 医療費助成金

    医療費助成金

  • 不妊治療補助金

    不妊治療補助金

  • インフルエンザ予防接種補助金

    インフルエンザ
    予防接種補助金

  • 健康診断結果報奨金

    健康診断結果
    報奨金

表彰

  • 社員表彰制度

    毎月、下記の賞を選出しています。

    • ひとづくり賞(理念)
    • ビジョナリー賞(ビジョン)
    • 率先垂範賞(価値観)
    • 成長賞

    各月の受賞者を年間を通してMVPとしてSANWAサミットで表彰します。

  • KAIZEN報告制度

    社員一人ひとりが「会社をよくしていこう」という精神で、主体的に取り組んだ改善事例を報告・提案する制度。
    自らSODAに報告し、改善内容を全社で共有します。
    提案に関しては採否を検討します。報告実績は年間で集計して表彰します。