当社は、社員の教育・育成を積極的に支援し、一人ひとりの自律性とチームプレイを重視しています。与えられた環境に頼るだけでなく、自らの力で目標を達成するという姿勢を期待しています。受け身ではなく、自ら道を切り開く挑戦的な姿勢を大切にし、悩みや不安があればチーム全体でサポートしながら個性を活かす方法を一緒に考えます。これにより、社員が主体的に働き、成長と働きがいを実感できる環境を目指しています。

人事評価制度

若手のうちは「行動評価」と「職務職能評価」を行います。
どういう成果を出したかではなく、どれだけ成長したかを評価できる仕組みにしています。

  • 現在地を獲得ポイントに応じた25段階のグレードによって可視化
  • 毎月『目標設定→自己評価→振り返り1on1面談』のサイクルによりポイントを積み重ねる
  • 同一グレード同一賃金
  • グレードにより評価軸「行動評価」「職務職能評価」「業績評価」「育成評価」が変化

マネジメントコース(管理職系)

マネジメントコース
(管理職系)

グループリーダー(GL)

  • 当該グループに期待される役割を果たすとともに、全社的目線に立って、その役割の改善に取り組み続けること。
  • グループのメンバーを統括し、その活躍や成長を把握し支援すること。

サブグループリーダー(SGL)

  • 将来のグループリーダー候補となり、グループリーダーの役割を支援すること。

原則として、部下が2名以上。
自身と部下の成長によって、会社の成長・利益に貢献する。

マネジメントコース(管理職系)

エキスパートコース
(技能職系)

シニアエキスパート(SE)

  • 業界にあまり類例を見ないほどに、きわめて高度な知識や技量を発揮し、会社のミッション実現やビジョン達成に大きく貢献すること。

エキスパート(E)

  • 高度な知識や技量を発揮し、会社のミッション実現やビジョン達成に大きく貢献すること。

原則として、部下が1名以下。
ある分野において卓越した技能を有し、会社の成長・利益に貢献する。

制度の全体像

制度の全体像

SANWAアカデミー

「SANWAアカデミー」は全員成長・全員活躍の理念のもと、意欲のある人の成長を後押しする社内大学です。
アカデミーでは、まず「専門技術力(自分ひとりでも発揮できる力)」を優先的に高め、その後に「統合力(プロデュース力やマネジメント力を発揮して社内外の人材や情報を組み合わせて成果を上げる力)」を高めていきます。
新入社員や若手向けの講義も多くあり、作業所での日々の学びを知識として身に付ける機会でもあります。
また、先輩社員が講師を担当することで、講師自身の成長と全社的な知識・経験・技術の体系化を目指します。

シラバス(一部)
【シラバス】

新入社員研修

新卒入社の新入社員は、本社で半年間の研修を受けます。その後、全員作業所へ配属され、半年間の施工管理を経験します。

幹部塾

新入社員が1年間共同生活を送るひとづくり寮で、月に1度社長や経営幹部による勉強会を開催します。終了後は懇親会を行い、お互いに意見を言いやすい関係をつくります。

SIP研修

若手向けインハウス研修。月1回、1時間半のオンライン研修で、各回テーマに関してチームごとに実践し、学びを実務に落とし込むラーニング研修です。

SGP研修

選抜による、ミドル向けインハウス研修。理念が体現された永続企業をつくるため「全体最適を考え抜く(追求力)」「全社施策の起案から完遂まで行う(完結力)」のスキルアップを目的として実施します。

外部研修

I−STANDARD研修 選抜によるインハウス研修
りそなマネジメントスクール GL以上を対象として参加
アチーブメント社
テクノロジーコース他
上司の指示もしくは推薦により適宜参加
タナベコンサルティング
各種講座
上司の指示もしくは推薦により適宜参加
ノンプログラミング研究会 業務効率化を目的として、GAS、AppSheetなどのノーコードツールのスキルアップを目指します。

理念浸透研修、能力開発研修、マネジメント研修、幹部研修、GAS/Appsheetスキルアップ研修、など
研修別に上司の推薦または立候補により参加。

資格支援

技能資格取得“前”

※一級建築士の取得のみ
会社が指定した資格学校を利用した場合、一定条件を満たせば学費の全額を会社が補助します。(上限100万円)

技能資格取得費用の補助

会社が認める資格を取得した場合、資格学校の学費や受験費用を会社が補助します。(上限100万円)

技能手当

会社が認める資格を取得し、証明書を提出したものに対し、資格取得翌月より支給します。

サポート

メンター制度

内定期間から入社5年目までの社員にはメンターがつきます。また、経験採用者も希望があれば1年間メンターがつきます。メンターは他部署(または他作業所)の入社5年目以降の社員です。
月に1度の面談を通じて、仕事からプライベートまでさまざまな話をすることで、組織になじむまでのサポートや考え方を学ぶ機会になります。