多様性を力に、輝ける職場へ

私たちは、多様性を重んじたダイバーシティマネジメントのもと、働く環境を整えています。
個人がもつバックグラウンドや性別、国籍などに関わらず、個性の効力を活かし活躍できる環境があります。なかでも多くのライフイベントを迎える女性には、働き続けるための制度や支援も多くあります。当社でも女性施工管理者や女性リーダーが力を発揮し、組織の成長を支える重要な存在となっています。

社員は会社の存在意義そのもです。誰もが公平に活躍し働き続けられる組織を目指し、これからもチャレンジを続けます。

数字でわかる多様性

    • 男性

      73%
    • 女性

      27%

    男女比率

    • 男性

      72%
    • 女性

      28%

    採用男女比率

  • 7

    女性の施工管理者

  • 86%

    育休取得率

  • 100%

    育休復帰率

    • インド2
    • 中国2
    • ベトナム2
    • 韓国4

    グローバルメンバー

(2025年4月現在)

ライフイベントのための制度

ライフイベントのための制度

女性のライフイベントは結婚、出産、育児など様々な要因で変化します。このような変化に対応できる職場環境を整えることは、女性が安心して仕事を続けられるために重要です。これにより、女性は自身のライフイベントを大切にしながら、キャリアを築くことができ、結果として組織全体の成長にもつながることが期待されます。

F休

女性が生理など特有の体調不良を感じた際に、月に1度利用できる特別休暇です。(通常の有給休暇と合わせて女性社員が取得する休暇を)「F(エフ)休」と呼ぶことで、休暇の目的が明確にならず、理由を言いにくい状況や取得しにくい環境を解消します。

不妊治療助成金

健康保険が適用されない不妊治療(人工授精や体外受精など)に対して、医療機関に支払った実費相当額を助成金として支給します。

りんごぐみ(企業主導型保育園)

会社の敷地内で保育園を運営しています。社員の子どもは保育料無料のため、家庭の経済的負担の軽減につながります。7時~20時まで利用可能で柔軟に働くことができます。
子を保育園に預ける場合に時短勤務しか選べないという課題に対応し、フルタイム勤務も可能にするメリットがあります。三和建設で働くママやパパが安心して育児と仕事を両立できる環境を提供しています。

りんごぐみ(企業主導型保育園)

子の看護休暇

小学校就学始期に達するまでの子どもを養育する社員を対象に、負傷または疾病にかかった子どもの世話をするためや、予防接種や健康診断を受診させるために、 年次有給休暇と別に看護休暇を取得することができます。

結婚休暇

新しい生活をスタートする大切な時期に、家族との時間を過ごすために取得することができます。

配偶者出産休暇

配偶者の出産の際に付き添い等のため取得することができます。家族の絆を深める貴重な機会を大切にしてほしいと考え、両親が共に支えあいながら家庭を築くためのサポートをしています。

出産・育児のサポートタイムライン

出産・育児のサポートタイムライン